ペアローンの連生団信が2024年からはじまりました。
これだと夫が死亡したら夫の残債はチャラになり、妻の残債もチャラになります。
これは残された妻の負担がだいぶ軽減されますね。
連生団信の取り扱いを始めた銀行を【表1.】にまとめました。
どの銀行も0.20%前後の金利上乗せがありますが、安心を買いたい人には魅力的な商品ですね。
【表1.ペアローン連生団信のある金融機関】
*がん保障特約付きがある場合、上乗せ金利が変わることがあります。
ペイペイ銀行さんの2024年6月を皮切りに、みずほ銀行さん、りそな銀行さん、2025年1月にはauじぶん銀行さんも始まりました。
タイミングがずれてしまった人は残念ですが、これから住宅ローンの契約の方は選択肢が増えてよいですね。
今後、これらの銀行以外も取り扱いを始めるかもしれないので、銀行に確認してみてくださいね。
ペアローン利用者が増加した理由は、首都圏の新築マンション価格が1億円を超えてきたなど、住宅の価格高騰が挙げられます。
でも、サラリーマン単独で1億円借入れして、タワマンが購入できるのは一部の人達だけですよね。
ちなみに、一億円を借入できる人の年収目安は、1500万~1900万円くらいです。
サラリーマンでこの金額をもらっている人、全国で見たら一部ですよね。
という訳で、「年収1500万円」は世帯年収でも大丈夫なんです。
そのための商品がペアローンです。
夫婦二人の年収で、2馬力で頑張って対応していきましょうということですね。
ペアローンはその名の通り、夫婦二人で組める住宅ローンのことです。
2人の年収を併せて申請するので、ペアローンの特徴のひとつでもある団信について注意が必要です。
一般団信と連生団信の違い
団信とは、団体信用生命保険の略称です。
ざっくりいうと住宅ローン契約者が亡くなった際に、保険会社がその契約者に代わってローン残高相当分の保険金を銀行に支払う仕組みになっています。
これを一般団信とよびます。
ペアローンでは夫と妻がそれぞれローンを組むため、夫も妻もそれぞれ一般団信に加入します。
これにより、例えば夫が死亡したら夫の残債はチャラになり、妻の残債は当り前に残って返済が続くことになります。
妻はチャラにならない。
本来二人とも収入があることで成り立つペアローンですから、夫の分がチャラになって良かったねとは言い切れません。
残された妻は、一人で子育てや、介護をして、時短勤務で収入が減る不安を抱えながら完済まで頑張ることになる、かもしれないんです。
これでは妻が大変ということで、2024年から始まったのが、ペアローンの連生団信です。
これだと夫が死亡したら夫の残債はチャラになり、妻の残債もチャラになります。
これは残された妻の負担がだいぶ軽減されますね。
実際連生団信に加入した場合としない場合で、返済総額がいくら違うか計算してみました【表2.】。
夫婦で3500万円ずつ、合計7000万円を借入れた場合です。
みずほ銀行の2025年2月の金利を使っています。
返済総額は、一般団信の場合7948万円、連生団信の場合8255万円。
307万円の差が生じました。
また、月返済額の差から、6200円の安心料を毎月支払う感じですね。
これを必要な出費と考えるか否かというところでしょうか(笑)。
夫婦でよく話し合って選択してくださいね。
【表2.一般団信vs連生団信】
*変動金利は10年毎に0.5%ずつ上昇させて試算
チャラ分は課税される?
安心が得られる連生団信ですが、チャラになったときに、注意しておくことがあります。
夫が死亡した場合、妻のチャラになった分が妻の一時所得とみなされ課税されることがあります。
妻の残債や年収によって金額は変わりますが、所得税や住民税を払うことになる可能性があるんですね、ちなみに税金は現金で払います。
実際は、厳しく税金の支払いを迫られることはないようですが、税金関係はどんどん厳しい方向に改正されていくので、万が一に備えて貯蓄しておくことをおすすめします。
以上で、ペアローンの連生団信の解説をおわりますが、いかがでしたか?
住宅ローンは、借りて返すだけの簡単な話ではありません。
単独ローンなのか二人で払っていくのか、団信をプラスするのかしないのか、頭金いくらにするのか、など考えることが沢山あります。
時間をかけて調べて、どんなに情報を増やしても、
「じゃあ自分たちはどうしたらよいの?」
分からない人、沢山いらっしゃいます。
自分たちに必要なことをまとめてわかりやすく解説してくれる便利な人を頼りましょう。
家たてる・コンサルでは、皆様の家づくりが楽しくなるよう、ムリのない家づくりの予算の算出を住宅購入専門のファイナンシャルプランナーがお手伝いしております。
ご興味のある方は家づくり勉強会へご参加ください。
〈家たてる・コンサルとは〉
お子様連れも大歓迎です。
キッズスペースを完備しております。
事務員がお子様をサポートしますので、パパやママは勉強会に集中できます。
また、勉強会は個別対応ですので、安心してご参加ください。
スタッフ一同、皆様のご来店を心より
お待ちしております。